トップ>Walking-Kanto


関東地域散策(2012年)

鹿沼市・上永野・蝋梅の里、足利市・足利フラワーパーク(2012.3.4)

より大きな地図で 蝋梅の里、足利フラワーパーク を表示
今年は、冬の寒さが厳しく、3月になっても、ロウバイや梅の見頃が続いているようです。この日は、栃木県上永野の「蝋梅の里」、栃木県足利市の「足利フラワーパーク」に出かけました。
東北自動車道・栃木ICから北西方向へ車で15分、鹿沼市の永野小学校裏にある「蝋梅の里」、原種の比較的小さな蝋梅花が園内いっぱいに咲き乱れています(入園料200円)。
次に、国道293号線で「足利フラワーパーク」に向かいます。ここは、メディアなどでも大々的に宣伝し、観光バスのコースにもなっているところ、駐車場・レストハウス・売店も完備されています(入園料は、ネット割引で150円)。花の咲き具合によって入園料が変わるとか。園内は、よく整備され、福寿草・冬牡丹・紅白の梅・蝋梅・マンサクなどがきれいでした。
鹿沼市上永野・蝋梅の里

☆蝋梅の林(2012.3.4)☆
蝋梅の林の中に立つと、花の香りが...

☆蝋梅(2012.3.4)☆


足利市・足利フラワーパーク

☆冬牡丹(2012.3.4)☆


☆福寿草(2012.3.4)☆


☆紅梅(2012.3.4)☆


☆蝋梅(2012.3.4)☆


☆マンサク(2012.3.4)☆




栃木県下都賀郡岩舟町・みかも山公園(2012.4.1)

かたくりの群生地(2012.4.1)

カタクリの花(2012.4.1)



栃木県栃木市大平山〜下都賀郡岩舟町(2012.4.12)

より大きな地図で 大平山〜岩舟町 を表示
東京の桜は、満開を過ぎましたが、北関東はこれからが見頃、栃木市の大平山に出かけました。桜まつり開催中は、自動車は一方通行、案内に従って謙信平に到着、通常は、無料駐車場も、この期間中は300円とられます。謙信平からは、関東平野全般が見渡せますが、この季節になると、霞がかかり、東京方面は見にくくなります。関東平野の眺望と満開の山桜を楽みながら大平山神社まで散策、その後、駐車場に戻って、岩舟町のしだれ桜(成就院)を目指します。成就院では、しだれ桜も見事でしたが、赤・白・ピンクのボケもキレイでした。



☆大平山から関東平野(東京方面)を望む(2012.4.12)☆
この日は晴れてはいたものの霞がかかってよく見渡せません。東京方面を見ても、高層ビルは何とか見えるのですが、東京スカイツリーは確認できませんでした。東京スカイツリーが見えるであろう方面の写真を撮り、諸条件を検討した結果、上の写真のようになりました、かすかに見えています。
11月〜2月頃また来てみたいですね。
大平山謙信平〜古河市:18.68km
大平山謙信平〜東京スカイツリー:73.12km
関東平野は広大な平野と言うことがよく分かりますね。


☆関東平野を背景にした大平山のサクラ(2012.4.12)☆

☆大平山・謙信平散策路のヤマザクラ(2012.4.12)☆


☆大平山神社(2012.4.12)☆

☆岩舟町・成就院のしだれ桜(2012.4.12)☆
花の寺として知られています、真言宗豊山派1445年創建。境内には、桜の他、ボケの花、芝桜など色とりどりですが、手入れがいまいちで、雑然とした感じ。塀の外から、しだれ桜だけを眺めた方がすっきりします。


☆岩舟町・成就院(2012.4.12)☆

☆岩舟町・成就院のボケ(2012.4.12)☆
この寺、「しだれ桜」と「ボケ封じ観音」で知られています、ボケの花と「ボケ封じ」は何か関係があるのかな??


☆岩舟町・成就院のボケ(2012.4.12)☆


☆岩舟町・成就院のボケ(2012.4.12)☆
境内に入ると、サクラの美しさよりも、ボケや芝桜の「赤」が目に飛び込んできます。ボケの色の強烈さもさることながら、花弁の多さも気になります。拝観料でも取って、もう少し手入れ(サクラ、ボケ、芝桜)をした方が上品に見えると思うのですが...


美しさに時間の経つのを忘れていましたが、すでに正午過ぎ、この地方で有名なそば屋(みすぎ庵)に行くことにしました。平日にもかかわらず、駐車場は満車、おそばを食べるのに、30分程度待たされましたが、天ぷらもおそばもおいしかった。


関東地域散策(2011年)

常楽寺(鹿沼市下粕尾)2011.10.3

常楽寺駐車場

彼岸花


つがの里(栃木市都賀町)2011.7.2

ハス

スイレン


みかも山ハーブ園(栃木県岩舟町)2011.7.2

ラベンダー

ラベンダー


都市農業公園(東京都足立区)2011.4.13

大島桜

しだれ桜

ローズマリー

レンゲ




関東地域散策(2009年)

観音沼森林公園(福島県下郷村)2009.10.18





トップ>Walking-Kanto (C)1997-2013  KUWAJIMA Toshihisa