トップ>Walking-Shinobazunoike | (このページの野鳥は野鳥ミニ図鑑にまとめ、解説してあります) |
上野 不忍池周辺散策(2013-1-6) | |
![]() 1月6日関東地方は冷え込み、上野・不忍池も氷結していました。多数のユリカモメが氷上で休息していましたが、クチバシとアシの朱色が氷に映えて美しいですね、さすが、「都民の鳥」と思いました。 |
|
![]() ☆柿とメジロ☆2013-1-6撮影 不忍池辯天堂脇の柿の木では、メジロが柿を啄む姿が... |
![]() ☆大量のスズメ☆2013-1-6撮影 同じく、不忍池辯天堂脇では、大量のスズメがやってきていました。実は、このすぐ右側で、「えさ」をやっている人の姿があります。さすがに、その様子は、撮影できませんでしたが、その人に「えさをやる理由」を聞きたかったですね。管理側(東京都と思われる)は繰り返し、「えさをやらないように」放送していましたが、効き目なし。このような露骨なえさやりではなく、自然の生態系を復活させる努力も(人工的にでも)必要かなと感じます。 |
上野 不忍池周辺散策(2012-8-5) | ||
![]() ☆シオカラトンボの交尾☆2012.8.5撮影 ♂(上)が尻尾で♀(下)の頭を固定、すると♀(下)は尻尾を ♂(上)の胴につけ、そこから精子を受け取る 実に、アクロバチックな交尾です |
![]() ☆シオカラトンボの交尾☆2012.8.5撮影 ♂(上)の正面から撮影 |
|
![]() ☆ハス☆2012.8.5撮影 都心の中のハス池、まわりはビルに囲まれていますがよく生育しています |
![]() ☆ハスの葉に止まるチョウトンボ☆2012.8.5撮影 |
|
![]() ☆上野動物園ハス池のダイサギ☆2012.8.5撮影 |
![]() ☆不忍池越しに見た東京スカイツリー☆2012.8.5撮影 夏空、山の緑、野鳥の姿、東京スカイツリーが一体になって 清々しい。 |
|
上野 不忍池周辺散策(2012-6-3) | ||
![]() ☆カイツブリ☆2012.6.3 |
![]() ☆ウミネコ☆2012.6.3 |
|
![]() ☆ウミネコ☆2012.6.3 ビルを背景に、ウミネコが不忍池を雄飛しています!! (連写したものを合成しました) |
||
上野 不忍池周辺散策(2011-12-11) | ||
より大きな地図で 不忍池周辺 を表示 |
2011年12月11日(日) 晴れた初冬の休日、上野 不忍池を散策、渡り鳥たちの姿を観察してきました。 茶色のピン ・A、B:不忍通りのイチョウの撮影地点 ・C、D、E:東京スカイツリーの撮影地点 紫色のピン ・不忍池(ボート池)の水質浄化の案内板 緑色のピン ・1〜6:渡り鳥の撮影地点 不忍通りを横断して、不忍池に入ったのですが、不忍通りに沿って植えられたイチョウのきれいな紅葉が最初に目に飛び込んできました。不忍池を反時計回りに廻ると、オナガガモ、ホシハジロ、オオバン、キンクロハジロなどの姿をとらえることが出来ます。最後のボート池では、多くのユリカモメが杭に止まっている姿が印象的、羽を休めている姿よりも、飛んでいる姿を写真にしたかったのですが、動きが速すぎて失敗。 |
|
![]() ☆湯島から不忍池へ、不忍通りを横断☆2011.12.11撮影 イチョウがきれいですが、この不忍通り、江戸時代は不忍池だったところ。不忍池を一部埋め立てて、不忍通りが出来ました。 |
![]() ☆オナガガモのつがい☆2011.12.11撮影 (左)メス、(右)オス Anas acuta(Linnaeus,1958) |
|
![]() ☆マガモ♂☆2012.1.14撮影 |
![]() ☆ハシビロガモ♂☆2012.1.14撮影 |
|
![]() ☆ホシハジロ☆2011.12.11撮影 Aythya ferina(Linnaeus,1958) |
![]() ☆カルガモ☆2011.12.25撮影 |
|
![]() ☆キンクロハジロ♂☆2011.12.11撮影 Aythya fligula(Linnaeus,1958) |
![]() ☆キンクロハジロ♀☆2012.1.14撮影 Aythya fligula(Linnaeus,1958) |
|
![]() ☆オオバン☆2011.12.11撮影 Fulica atra(Linnaeus,1958) |
![]() ☆オオバン☆2011.12.11撮影 Fulica atra(Linnaeus,1958) |
|
![]() ☆バン☆2012.1.14撮影 |
||
![]() ☆ユリカモメ☆2011.12.11撮影 Larus ridibundus(Linnaeus,1766) |
![]() ☆ユリカモメ☆2011.12.11撮影 Larus ridibundus(Linnaeus,1766) |
|
![]() ☆コサギ☆2012.1.8撮影 |
![]() ☆アオサギ☆2011.5.15撮影 |
|
![]() ☆ボート池河畔に立つ、水質浄化の説明版☆2011.12.11撮影 ボート池中央部で曝気をしているようです、水質改善の努力がなされていますね。 |
![]() ☆東天紅側から見たイチョウ☆2011.12.11撮影 この部分も、江戸時代は不忍池だったところ、今は、埋め立てられて、不忍通りとなっています。この地下には、東京メトロ・千代田線が走っています。 |
|
![]() ☆ボート池から見た完成した東京スカイツリー☆2011.12.11撮影 |
||
○晴天に恵まれ、不忍通りは、黄色く紅葉したイチョウが見事。 ○不忍池は水質がかなり向上したように見えます、渡り鳥の姿も、多数、見ることが出来ますが、妙に、人慣れしているのが気になりますね。 ○上野周辺からは東京スカイツリーの様々な姿を見るとこが出来ます、しかし、不忍池周辺には、背の高いビルがチラホラ、東京スカイツリー、これからもズーッと見えていて欲しいですね。 |
||
トップ>Walking-Shinobazunoike | (C)1997-2013 KUWAJIMA Toshihisa |