トップ>Walking-WataraseYusuichi(2013) | 渡良瀬遊水地散策(2012) |
渡良瀬遊水地散策(2013)
![]() ☆ワタラセツリフネソウ☆2013.9.11 |
2013年9月11日、21日渡良瀬遊水地植物観察会 まだまだ暑いのですが、植物の方には、確実に秋が訪れているようです。コブシやコナラなどが結実し、ワタラセツリフネソウ、フジバカマなどが満開でした。 |
![]() ☆タクラタデ☆2013.9.21 |
![]() |
![]() ☆コナラの実☆2013.9.11 |
![]() ☆フジバカマ☆2013.9.21 |
![]() ☆フジバカマ☆2013.9.11 |
![]() ☆ハナムグラ(旧谷中村)☆2013.6.14 |
2013年6月14日:渡良瀬遊水地植物観察会 アクリメーション振興財団主催の平成25年度第一回植物観察会に行ってきました。梅雨空が気になりますが、約2時間何とか持ちました。シロバナタカアザミ、ハナムグラ、ミゾコウジュなどが目立っていました。 |
![]() ☆シロバナタカアザミ(旧谷中村)☆2013.6.14 |
![]() ☆ミゾコウジュ(旧谷中村)☆2013.6.14 |
![]() ☆キアシシギ(谷中ブロック)☆2013.5.25 |
2013年5月25日:渡良瀬遊水地、梅雨前の旧谷中村 渡良瀬貯水池・谷中ブロックでキアシシギが見られるという話を聞き、行ってきました。池の中央に多数のキアシシギらしき野鳥がいるのですが、一寸遠すぎて確認できません。他には、やはり遠くですが、オオバン、カルガモなどがチラホラ。 旧谷中村を散策、ここには、クワの大木が多いのですが、どの木もアカやムラサキの実が鈴なりでした。 |
![]() ☆クワの実(旧谷中村)☆2013.5.25 あと一週間もすれば、すべての実が真っ黒になり収穫期を迎えます。そうなれば、袋を持った、クワの実つみの人で賑わいます。また、この周辺では、クワの木の幼木が目立ちますが、野鳥がクワのみを食べ、その糞からの発芽によると思われます。 |
![]() ☆チョウジソウ(旧谷中村)☆2013.5.25 ヨシに混じって、準絶滅危惧種のチョウジソウがありました。 |
![]() ☆オオヨシキリ(旧谷中村)☆2013.5.25 |
![]() ☆ヨシ原(第2調節池)☆2013.4.4 ヨシ焼き(3.17)から18日後ですが、このあたりは芽吹きは目立ちません。キジが隠れるところがなくて戸惑っているよう。 |
2013年4月4日:渡良瀬遊水地3年ぶりのヨシ焼き ・・・焼け野原と芽吹き・・・ 渡良瀬遊水地では、3月17日に3年ぶりにヨシ焼きが行われました。 このヨシ焼きについては、賛成と反対の人がいました。 【賛成派】ヨシについた害虫を駆除する。日当たりをよくして希少植物の芽吹きを促進させる。ヤナギなどが焼かれて樹林化を防ぐ。 【反対派】原子力発電所の事故で、関東地方では広範囲に放射性物質が降りました。この渡良瀬遊水地では、ホットスポットはないはずですが、でも、ヨシや下草を焼くと放射性物質が濃縮され、それが飛散するのが心配。 私が見たところ、渡良瀬遊水地に関与する人たちは、おおむね賛成派。協議を重ね、放射能レベルが低いという具体的な証拠を出し、 ・必要最小限の面積を焼く ・小ブロックに分けて焼く という条件で、ヨシ焼きが行うと、発表されました。 18日間で、焼け跡が青々としてきました。賛成派が焼きたかった理由がよくわかりますね。 |
![]() ☆ヨシ原(第2調節池)☆2013.3.20 ヨシ焼き(3.17)から3日後:枯れたヨシ原はキレイに焼かれています |
![]() ☆ヨシ原(第2調節池)☆2013.4.4 ヨシ焼き(3.17)から18日後:ヨシの芽吹きが目立ちます、ヨシの間に希少植物も芽吹いているのかな? ※左の写真とほぼ同じ場所ですが、夏には背の高さほどのヨシになっているはず。その頃には、この場所には立ち入れないでしょう!! |
トップ>Walking-WataraseYusuichi(2013) | (C)1997-2013 KUWAJIMA Toshihisa |